10月29日(金)
時期は早春なのだが、この辺りは朝晩とても冷え込むので
暖房が必需品だ。
この日は朝食付きにしたのでレストランに8:30に行った。
簡単なビュッフェだった。トースターがおもしろかった。
食事を済まし、用意して10:30くらいに出発。
まずHenschike(ヘンチケ)へ。
「Hill of Glace」というまぼろしのワインがあるワイナリーなので
飲めたらと思ったけど…。オーストラリアはテイスティングは無料
なのだが、高級ワインはテイスティング出来ないらしい。
仕方なく、ほかのワインを3〜4種類飲ませてもらったが、
買うに至らなかった。
次にWolf Blassへ。行ってみると思ったより、大きな工場であった。
ワイナリーに入ると、テイスティングの前に博物館をすすめられた。
とてもよく出来たところで、ハリボテやら(サービス精神旺盛)
当時の機械が展示してあった。気に入った!
テイスティング自体は特に印象なかったが、とりあえず赤1本購入。
次はいよいよペンフォールドへ。
さすがにテイスティングルームは整然としていて、広かった。
お目当てのグランジ、707はどうかというと、
なんと抱き合わせ販売されていた。それ以外に購入方法はなし!!
12本セットで800ドル!!
めぐり合えたのは嬉しいがちょっとショック。
1晩考えることにして
テイスティングして(印象なし)、半そでのポロシャツをお揃いで買って出た。
次はちょうどお昼時(15:00位)なのでKeiselerへ。
付け合わせにポテトチップスが付いていたのを知らないで
さらに単品でポテトチップスをたのんでしまった。
オーストラリアで料理を頼むと、だいたいがポテトチップスという名前で
ポテトフライがどっさり付いてくるらしい。
単品の方のソースがチリソース(エスニック料理に出てくるような)だった。
カイザーサラダのアンチョビは大きくて、
部分によっては塩っぱかった。
ここではスパークリングウォーターをのんだ。
テイスティングをしたところ、シラーズが気に入ったので購入した。
次にケッグファクトリーへ。
ワイン樽を再利用して、いろいろな雑貨を作っている工房だ。
わりと遠方にあったけど楽しみにして行った。
ところが…日本人の目から見ると大ざっぱな物しかなかった。
とりあえず'64年コインのキーホルダーがあったので購入。
街に戻り酒屋を見つけて入ってみた。
グランジ707あるか聞くと、ガラスケースの中に入っていると教えてくれた。
古いヴィンテージで高かった。
それ以外にも手に入ると言って、店員の兄ちゃんが
ヴィンテージと価格を書き出してくれた。
ただし手元に届くまで4日掛かるらしい。旅行者にはちょっと無理だ。
酒屋で何も買わず、店員の兄ちゃんにメモはとらせるわ、トイレは借りるわ…
で出てゆく。
その後、1918で昨晩飲んだ赤ワインの銘柄を聞いた。
Stanley brothersというワインだった。場所を調べてさっそく行く。
テイスティングしたらやっぱり昨日のワインだった。
夫はとても嬉しそう。相談して4本も買ってしまった。
それから…カメラマンの本でホメていたピーターリーマンへ。
閉まる10分前ぐらいに到着(16:50)。
本当は、絵画がかざってあるギャラリーなんかも見たかったけど諦めた。
テイスティングは、私にとっては全体的に甘かった。
夫はわりと好みみたいだった。
結局、夫はメルローを購入、私は隠していたのをわざわざ出してくれたMentolを購入。
この時間になると、もうワイナリーは殆ど閉っているので打ち止めに。
次は街中のスーパーへ。へんなにおいのチーズとヨーグルトを購入。
近くの雑貨屋(くすり屋?)で夫はカメラの電池を購入。
夕食は部屋で食べようと決めていたので、街なかで店を物色しながらうろうろしていた。
でも雑貨屋さんなどは皆閉まっていた。
(オーストラリアでは)この辺りは17、18時頃店が皆閉ってとてもさびしくなる。
私はわりと疲れていたので、宿にいったん戻る事に…。
私が寝ている間に夫が再び街へ出て、デリカテッセンを買ったりピザを注文したりして
くれた。
シャワーを浴びてから、部屋で食事(8時頃)
夫はそこらのワイン(機内食の白ワイン、酒屋で買った赤ワインの1/2ボトル)を飲み、
私は水を飲んでいた。
夫の買ってくれた夕食・・・ピザスモールサイズ2枚と、チキンナゲットセットは
2人には多かった。ピザは翌朝持ち越しとなった。
Prev(Oct/28)←|
↑index|
→Next(Oct/30)